多機能事務所 就労継続支援B型・生活介護事業所とまと|名古屋市の多機能事務所

じぶんの歩幅で、スピードで、めざす未来へ。
わたしらしく過せるここちよい毎日を、これからも。

「充実の毎日」と「親なきあとの安心感」を
創ろう、いっしょに。

多機能事務所「とまと」は
「楽しむ、働く、相談する、潜在能力を発揮する」をテーマに、
障がいをもつ皆さまの伴走支援を行っています。

B型事業所「じゃがいも」の活動コンセプトに加え、
より一人ひとりに合った過ごし方をプランし、ていねいにサポート。

その人なりの成長とその先にあるハピネスへ向かう「とまと」で、
ともに充実した毎日を歩んでいきませんか?

  • 開放感のある広いスペースに、バリエーション豊かな活動メニュー。
    一人ひとりのプログラムに沿って無理なく作業を進めることで、より「ゆとり」を持った活動ができます。

  • 「歳をとってきたから不安」「病気でうまく動けない日がある」。
    体力に自信がなくても大丈夫。多様な利用者さんが安心して過ごせるよう、専門スタッフがしっかりと支えます。

ゆとり」「多様性」
多機能事業所「とまと」は
その両方の思いを叶える場所であり続ける

障害の程度と賃金のグラフ

障がい等級や加齢、体調の波など、その日その時で利用者さんの状況は変化します。
多機能事業所「とまと」は、一人ひとりの状態に応じた過ごし方を選択できるよう、きめ細やかなケアやサポート機能が充実。B型事業所「じゃがいも」に組み入れてきた「内発支援と外発支援の組み合わせ」の特長を生かしながら、より個人にフォーカスした支援を行います。

内発支援・外発支援を
組み合わせた3ステップ

次の3ステップで「その人なりの生き方、働き方、過ごし方」を探していきます。

  • step 1
    その人なりの環境設定

    その人なりの環境設定

    「健康、暮らし、仕事、余暇、お金管理」の面から定期的に面談を行い、環境を整えるお手伝いをしていきます。

  • step 2
    軸と人生理念の設定

    軸と人生理念の設定

    その人なりの好きなこと、得意なこと、やってみたいことを元に、その人なりの軸や人生理念を探していきます。

  • step 3
    社会性の観点の取り入れ

    社会性の観点の取り入れ

    その人の状況・状態に応じて社会性を育み、社会規範なども徐々に取り入れていきます。

大切にしている3つの考え方

  • 01

    「緩やかな生き方」という選択肢

    障がいや病気、加齢などにより介護状態になった時、身体的・精神的な負担が大きくなってしまう—。こうした不安をなくすため、多機能事業所「とまと」では、目標を主軸に時間や生産性の達成を支援する「緩やかな生き方」を大切にしています。
    一方で、時間や生産性を主軸に目標を管理する「登っていく生き方」という選択肢も。
    私たちは2つの「生き方」の良いところを組み合わせながら、その人なりの生き方・働き方・過ごし方を一緒に探していきます。

    「緩やかな生き方」という選択肢
  • 02

    「伴走支援型」セルフマネジメント

    心身ともに、無理なく・健康的で・実現可能な目標設定のもとで活動できるよう支援する。私たちはこうした「伴走支援型セルフマネジメント」を重視しています。
    生きるために大切な5つの要素のうち「仕事」だけは唯一「絶対に大切」ではありません。利用者さんの状況に合わせて、5大要素のバランスを細かく調整してまいります。

    「伴走支援型」セルフマネジメント
  • 03

    未来型問題解決型手法

    「とまと」をご利用いただく前に、まずは利用者さんやご家族ごとに「現状」「目標未来」などをしっかり伺い、5大要素と照らし合わせながら「問題、課題」を細分化します。
    課題の状況を整理し、それらを解決するための対策が「短期」か「長期」なのかを一緒に考えたうえで「とまと」での過ごし方に反映していきます。

    未来型問題解決型手法

「とまと」では
利用者さんを見守る専門スタッフらがつねに寄り添い、
状況や環境を確認しながら、
横断的・重点的・将来的にサポートいたします。

とまとの特長

  • 機能

    機能

    介護を受けながら活動する「生活介護事業所」と、活動の場を提供する「就労継続支援 B型事業所」2つの機能を合わせ持つ場所。

  • 活動

    活動

    その日・その時で変化する体調や体力に応じた、自分なりの活動スケジュールを作成。プログラム方式で毎週の働き方や過ごし方を決められるため安心。

  • 相談

    相談

    「今の生活の充実」と「親なき後」を想定した将来の過ごし方。皆さまからの相談をもとに、より良い環境を整えるお手伝いを。

  • 環境

    環境

    「内発支援」と「外発支援」を組み合わせることで、その人なりの理想の働き方、暮らし方、生き方を探していくことを実現。

  • 入浴

    入浴

    経験豊富なスタッフ常駐のため、障がいや体調に合わせた支援が可能。自宅での入浴が難しい利用者さんは、施設内の入浴設備を利用でき安心。

  • 昼食

    昼食

    栄養バランスに配慮した「にんじんカフェ」の特製ランチをメンバー価格で提供。からだに優しくおいしいランチでパワーチャージ。

ある1週間のスケジュール

「とまと」では、自分のコンディションなどに応じて自分なりの過ごし方を選べることが大切と考えています。
週間スケジュールで仕事プログラムや生活力向上プログラム等をお伝えし、毎朝過ごし方を決めて活動をしていきます。

※横にスクロールできます→

仕事
プログラム
内職、事務
畑仕事
内職、事務
畑仕事
内職、事務
畑仕事
内職、事務
畑仕事
内職、事務
畑仕事、陶芸
内職、事務
畑仕事
生活力向上
プログラム
買い物実習 体力づくり 家事実習 ヨガ(隔週)
音楽活動(隔週)
ビジネスマナー 調理実習
施設外就労
プログラム
にんじんカフェ にんじんカフェ にんじんカフェ にんじんカフェ にんじんカフェ にんじんカフェ
面談
プログラム
個別面談
グループワーク
個別面談 個別面談 個別面談 個別面談 個別面談

事業所概要

事業所名称 就労継続支援B型・生活介護事業所とまと
所在地 名古屋市西区歌里町111-3
開所日 令和6年10月1日
スタッフ 管理者、サービス管理責任者、生活支援員、職業指導員、看護職員等
定員 就労継続支援B型・・・10名/生活介護・・・10名
営業日とお休み
  • 営業日時:

    月~金曜・・・10:00~16:00
    土曜・・・・・10:30~13:00

  • 休業日 :

    日曜、年末年始

連絡先 固定電話:052-938-6250
運営会社 株式会社みんなの福祉村

お問い合わせ

とまとにご興味をお持ちいただきまして、ありがとうございます。
以下よりお気軽にお問い合わせください。

*は必須項目です。

  • *

    例)とまと太郎
  • *

    例)とまとたろう
  • 例)0529386250
  • 例)4520807
  • 例)名古屋市西区歌里町111-3
  • *

    例)info@minna-fukushi.co.jp
  • *

    例)もっと詳しく話を聞きたい。